忍者ブログ

オトコ40歳、これからどうする?

どうすれば、人生オモシロオカシク暮らせるか?
前のページ<>次のページ
[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]

[PR]

2024/11/21(Thu)20:33

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[回]

 

大学教育  環境問題  科学・教育  音楽  楽器  ギター  40代男性  40代転職  起業独立  無職  ハンドメイド  木工  日記  ブログ

No.|Comment

指板製作:その5(ポジションマーク)

2012/12/30(Sun)10:00

指板にアールがついたので、次はポジションマークです。
いわゆるドットポジをいれてみます。

まずは、罫書き。
fingerboard_22.jpg
(クリックするともう少し鮮明になります)

ボール盤で直径6ミリ、深さ2ミリ弱の穴を開けます。深さは浅めが無難
fingerboard_23.jpg

掘り過ぎが怖いんだけど、あまりに浅すぎた穴は、
ドリルのビット(鉄工用、木工用、6ミリ径、5.5ミリ径なんかを駆使して)を
手で持って、穴を広げないように注意しながら、グリグリと、
ちょっとずつ穴底を整える感じで掘る、と、いい感じの深さになるかも。

ちょっと粘度のある多用途瞬間接着剤を穴にいれて接着。
fingerboard_24.jpg

で、数時間放置した後に、鉄ヤスリでゴシゴシと表面を整えて、R付サンディングパッドで仕上げ。
fingerboard_25.jpg fingerboard_26.jpg
というわけで、表面のポジマができました。
サイドは、また今度(ネックのサイド部分を整えてからですね)

拍手[0回]

PR
[0回]

 

大学教育  環境問題  科学・教育  音楽  楽器  ギター  40代男性  40代転職  起業独立  無職  ハンドメイド  木工  日記  ブログ

No.117|ギター製作Comment(0)

指板製作:その4(アール付け)

2012/12/29(Sat)01:02

さて、指板を接着しちゃいました。
neck_17.jpg

たぶん、指板にアールをつけて、ポジションマークをいれてから接着する
と、いうのが、普通の手順のようですが、

平らな当て木を使って接着するなら、アールはつけない方がいいんじゃない?
(指板のアールに対応する当て木を用意するのは面倒くさい)
と、思うので、私の場合は、先に接着しちゃいます。

というわけで、接着後、アール付けです。

250Rのサンディングブロックに#150のペーパーを貼ってゴシゴシします。
fingerboard_17.jpg fingerboard_18.jpg fingerboard_19.jpg
真ん中の部分がアタリだしたら、アール付け出来上がりです。
(一応、直線がでてるかどうかなどもチェックしながら、やってます)
#掃除機で粉を全部吸っちゃう前に、後で使う分、ちょっとだけ粉を取っておきます。

おっと、アールをつけたら、フレット溝が浅くなり過ぎちゃった
ので・・
fingerboard_20.jpg fingerboard_21.jpg
そんなこんなで1時間です。 つづく

拍手[1回]

[0回]

 

大学教育  環境問題  科学・教育  音楽  楽器  ギター  40代男性  40代転職  起業独立  無職  ハンドメイド  木工  日記  ブログ

No.116|ギター製作Comment(0)

ネック製作:その6(指板接着)

2012/12/28(Fri)21:46

前回、ヘッド外周の途中でしたので、その続きです。
作業は、ほとんど前回の最後のほうと同じく、南京鉋、鉄ヤスリ、ノミなんかを使って、
head_13.jpg head_14.jpg head_15.jpg
30分ほどかかって、
head_16.jpg←こんな感じで、まあいいかと。

次は、指板を接着しちゃいましょう。

まずは、指板の裏側を平らに整える。
紙ヤスリを机に貼って、指板の方を動かします。
fingerboard_16.jpg
基本的には、平らに作ってあるので、軽く何往復かすれば、大体オッケーです。

次は、指板を接着する面を平らにするんですが、
その前に、ロッドを軽くしめて、やや逆反りの状態にしてやる。
neck_12.jpg

そして、指板の裏側と同じように、机に貼った紙ヤスリでゴシゴシと。
neck_13.jpg → neck_14.jpg
全体にヤスリがあたるようになるまで、気長にゴシゴシします。

平らになったら、センターと外周を罫書き直して、木工用ボンドで接着です。
neck_15.jpg → neck_16.jpg
微妙にコツとしては、ボンドを塗り過ぎないことですかね。
#ボンドが多すぎると、いつまでもヌルヌルと動いて、センターがズレた。(過去形)

てな感じで、だいたい1時間強ぐらい。つづく

拍手[3回]

[0回]

 

大学教育  環境問題  科学・教育  音楽  楽器  ギター  40代男性  40代転職  起業独立  無職  ハンドメイド  木工  日記  ブログ

No.115|ギター製作Comment(0)

ノーベル賞の宿業

2012/12/24(Mon)00:03

いまさらですが、ノーベル賞の話です。

文学賞や平和賞はおいておくとして、
ともかく、「科学分野における最大級の栄誉」ってことになってます。
科学分野とはいうけど、人類への貢献が認められる分野限定で、
例えば、数学なんてのは入ってない。
この辺り、今どきの日本の科学技術振興とよく似てる。

というわけで、日本の大学では、「ノーベル賞をとれるような研究をしなさい」というような
わけのわからないお題が与えられてるわけです。何年以内にノーベル賞何個って・・・
(結構マジにそんなようなお題目で議論されてたりするから笑っちゃうのですが)

まあ、ともかく、受賞された方の研究は、確かにすばらしいですし、
受賞者の方々は、すばらしい研究者でしょうから、文句の付けようがないのです。

でもね、でも、ですよ。人類に貢献する研究ってなんでしょう?

ノーベル賞なんてだいそれた話じゃなくても、科研費の申請ひとつにしたって、
社会への貢献や、研究結果から期待される具体的な成果を書かされるのです。
もともと単なる好奇心から研究してみたいだけんなんだから、
んなもん、無理やりのお題目書くしかない。んだけど、
お題目を書かされているうちに、だんだんとその気になっちゃって、
単なる好奇心だった部分ってのが薄れてきて、
研究成果による社会貢献が目的になっちゃったりすると、
それがうまくいってるうちはいいけど、うまく行かなくなってくると、
だんだん、科学研究者としての立ち位置を見失ってきちゃう
・・・ってのは、私の個人的な愚痴ですが、

ともかく、「世の中に役に立つ研究」じゃないと研究として認められない世の中。
#(→大学改革大学の研究

最近で言うと、医学生理学賞が話題になってますが、
確かに、医学ってのは、人の命を救う大事な学問で、人類への貢献といえるでしょう。

では、医学の進歩は、人を幸せにしてきたのでしょうか?

医学の進歩で、乳幼児が死ななくなったのは、人を幸せにしたのかもしれない。
親の身になれば、子供が死ぬのは見ていられないし、やりきれないものだが、
助からない命なら、諦めるしかないし、諦めはつくはずだ。(昔はそうだったはずだ)
それが、今は、助かる命だらけになってしまった。
だから、「子供の死を諦める」ということが出来なくなってしまった。

どこまで、進歩したって、助からない命はある。キリはないはず。
でも、もう少し進歩してれば助かったかもしれないと思えば、諦められない。
どこで諦められるか?納得できるか?線引きなんてできるわけがない。
この状況は、不幸といってもさしつかえないようにも思う。
#(→幸せとは何か?

確かに、長寿になりました。
というか、「簡単には死なせてもらえない世の中になった」という気がする。
老人介護施設なんかで、老人の集団を見る機会があったりすると、
これが医学の進歩の結果なのかなあ・・・と、複雑な気分になる。

昔は、江戸時代なんかは、ちょっとした風邪がもとで、すぐに死んじゃうから、
60歳までいきれば上出来って感じ。70歳は稀だったから、古稀なんですよね?
今の60,70を見ると、まだまだしっかりしてて。まだまだ現役って感じで、
たぶん、60や70で死ねるなら、ボケを心配する必要はなさそうですよね?
もちろん、個人差はあって、80でも90でもしっかりしてる人はいるでしょうけど、
一般的にいえば、90歳になってボケてないってのは、凄すぎる稀な例でしょうね。
「こんなになるまで生かされてしまって可哀相に」と思う場合だって少なくない。
当事者や身内は、また違う感覚かもしれないけど、身内だから、そう思う場合だってある。

高齢化もそうだし、いわゆる途上国の人口爆発とか、極めてドライに言えば、
人が死ななくなったのは、人類総体にとってはネガティブな影響が大きい。
生物学で習ったよね?
箱の中で、ある生物を繁殖させると、餌があるうちはどんどん殖えて、
餌となるものが減ってくると、それに応じて、その生物の個体数が減ってきて、
今度は、餌のほうが増えて、それに応じて、個体数が増えて・・・と、増減を繰り返しつつ、
閉鎖空間だと、ついには環境の悪化に耐え切れず、全滅するって奴。
いわゆる生態系の連鎖がバランスしてないってのは全滅の危機なわけです。

医学の進歩ってのは、どうも、人類全滅までの時間を短くするのに寄与していないか?
なんて、考え込んでしまう。

医学に限らず、科学技術の進歩ってのは、たぶん、常に表裏一体で、
役に立つ側面があれば、人に不幸をもたらす側面もあるのだろうと思う。
特に、地球環境つまり人類の生存環境という点から見ると、人類総体にとっては
ネガティブな側面の方が大きかったなんていう技術革新は多かったんじゃないだろうか?
(典型的な例は、いわゆる産業革命ということになるでしょうが)

スカイネット、ターミネーターなんて話を持ち出すまでもなく、
科学技術が人類を滅ぼす日も、そう遠い話ではないのかもしれない。

この記事、「ノーベル賞の宿業」なんて、妙なタイトルつけてみましたが、
そもそも、ノーベル賞って、ダイナマイトを発明したノーベルさんが、
ダイナマイトで儲けたお金を使ってつくったもんですよね。

ダイナマイト(安全な爆薬)の発明ってのは、
人類に貢献するノーベルさんの大業績なわけだけど、
戦争で使われて、エライ不幸をもたらしたものでもある。

昔(子供のころ)読んだノーベルさんの伝記かなんかには、
その辺の葛藤(?)があって、せめて遺産は人類に貢献する科学へ捧げるとかなんとか、
書いてあった気がするんですけど、でもねぇ~
結局、ノーベル賞って、いろんな形の「爆弾の発明」に対する賞賛なんじゃないかなって、
それって、そもそも、そういう成り立ちの賞だし・・・なんて思うんです。


そもそも、人類に貢献する科学ってなんだ?と、

科学研究ってね、好奇心を満たそうとする行為である以上の意味はないと思うんです。
あるいは、それ以上の意味をもってはいけないものだと思うんです。

分かったらオモシロいから調べる。それだけのもの。役に立つべきではない。(私見)
それでも、そういうのをオモシロがって、支えてくれる人がいて、
端的にいえば、お金を払ってくれる人がいて成り立つものであるべき。
そういうのをオモシロがってくれる人(=科学リテラシーのある人)を増やすために、
本来、大学の教育ってのがあるんじゃないかなあ・・・と、
#(→大学院重点化とかポスドク1万人化とか

まあ、今の日本では成り立たない話なんで、単なる独り言にすぎませんがね。
#(→科学研究のアマチュアリズム

拍手[1回]

[0回]

 

大学教育  環境問題  科学・教育  音楽  楽器  ギター  40代男性  40代転職  起業独立  無職  ハンドメイド  木工  日記  ブログ

No.114|独り言Comment(0)

ネック製作:その5

2012/12/23(Sun)01:55

木工用ボンドで接着した翌日、クランプをはずして、
埋め木の飛び出た部分を削り落として、
lod_31.jpg lod_32.jpgロッド仕込み完了!

次は、ネックの裏面です。まずは、目安をつけるために、
ヘッド裏、1フレット、12フレット、ジョイント部分が、それらしい厚みになるように、
トリマーで溝を掘っちゃいます。(掘り過ぎないように注意して)
neck_07.jpg neck_08.jpg

とりあえず、ヘッド裏とジョイント部分を仕上げてしまいます。(平鉋、ノミなど)
head_06.jpg joint_01.jpg

そして、グリップ部分の厚みを概ねだしてやって、角柱状にして、
neck_09.jpg

南京鉋で、断面が(台形のような)6角形になるように荒加工しておきます。
neck_10.jpg neck_11.jpg
とりあえず、この段階では、こんなもんです↑
この先、グリップを丸くするのは、指板を貼って、幅をだしてからってことで。

で、グリップ部分が一応できたので、ヘッド部をもう少し形にしておきましょう。

まずは、ノコギリを使ってもう少し、
head_07.jpg head_08.jpg 形を作って、
南京鉋とか、ノミとか、小刀とか使って、
head_09.jpg head_11.jpg head_10.jpg

head_12.jpg
もうひといき、というところで、だいたい2時間経過です。つづく

拍手[1回]

[0回]

 

大学教育  環境問題  科学・教育  音楽  楽器  ギター  40代男性  40代転職  起業独立  無職  ハンドメイド  木工  日記  ブログ

No.113|ギター製作Comment(0)