忍者ブログ

オトコ40歳、これからどうする?

どうすれば、人生オモシロオカシク暮らせるか?
前のページ<>次のページ
[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]

[PR]

2024/11/22(Fri)06:03

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[回]

 

大学教育  環境問題  科学・教育  音楽  楽器  ギター  40代男性  40代転職  起業独立  無職  ハンドメイド  木工  日記  ブログ

No.|Comment

退路を断ったという程ではないが

2011/10/18(Tue)23:19

さすがにこの段階では、具体的に何をしたかは、書けないのだが、
今日という日は、ひとつの大きな節目となった。

既成事実を積み重ねると、さすがにそろそろ
「やっぱ、や~んピ♪」というわけにはいかなくなってきた。

・・・というわけで、謎のメモでした。

拍手[0回]

PR
[0回]

 

大学教育  環境問題  科学・教育  音楽  楽器  ギター  40代男性  40代転職  起業独立  無職  ハンドメイド  木工  日記  ブログ

No.62|メモComment(0)

年金も健康保険もやめたらどう?

2011/10/12(Wed)11:52

今朝の新聞、在職老齢年金の受給額の引き上げ(対象は60~64歳)とか、
支給開始年齢の引き上げ(60歳→65歳→68~70歳)なんて、記事が載ってる。

あまりにも腹立たしい。なにが腹立たしいかというと、
あまりにも、団塊の世代(いまの長老組)が優遇されすぎな点。

現在のところ全ての決定権は、実質、この長老組が握って離さないんだから、
#どこの組織も似たようなもんだ・・・・
こんな案がでるのは当たり前なんだけど、あんまりにも露骨じゃないかい?
自分たちは滑り込みでもなんでも、満額、あわよくば、増額分まで貰おうというのがミエミエ

働く意欲うんぬんいうのであれば、年金なんて全部辞めればいい。
今、一番お金に困ってない層に、そんなに手厚くしてどうするんだ?
老後の備えとかいって、70を超えたような人だって、たんまり貯金をもってる。
(「老後」って、いつなんだ?今、使わずにいつ使うんだ?)

本当に生活に困るなら、生活保護を受けるという手だって残ってる。
万が一の時(って、どんな時?)の備えだとすれば、
万が一の時のためのセーフティネットを充実させましょうという話でしょ?
本当に万が一になったら、個人の貯蓄だけでは心もとないじゃないですか?
そんなときのために公的社会保障は機能しないといかんでしょ。

と、いうような、割と前々から思ってる想いなんだけど、
どうせ、破綻は目に見えてるんだから、傷の浅いうちに、
国民皆年金も、国民皆保険ってのもやめちゃうのが正しいと思う。

とりあえず、やめた瞬間に、
約50兆円の年金保険料と、約20兆の健康保険料がなくなる。
雇用主負担分も(直接・間接的に)給料に還元されるという前提なら、
国民ひとりあたりにすると、平均で、年間70万円の上納金がなくなるのです。
(もちろん、収入の多い人ほど、得をする)


その代わり、医療費は全額負担、老後の年金がなくなります。


医療費については、現状でも、どうせ3割負担ですから、
医者に行った時に払う額が、たかだか3倍になる程度です。
普通の健康な人なら、それほどは問題ない金額じゃないですか?
#ちょっと痛いといえば痛いけど、無駄に医者にいくこともなくなるし、
#料金の自由化をあわせて行えば、きっといいこともあるさ。

セーフティネットとして、高額医療費(高額療養費)に対する補助制度を、
国庫負担にして存続させれば、そんなに問題ないんじゃないかな?
現状の高額療養費補助制度が不十分なら、それをあらためる。


年金の方は・・・たぶん、年金制度があろうがなかろうが、
老後のためにコツコツと貯金をするのは、たぶん変わらない。

一応、平均でモノをいうなら、ういた年間70万円を貯金にまわせば、
40年で2800万円になります。夫婦2人なら5600万円だから、
あと20年、働かなくても、年間280万円づつ使えます。
(もっと貯める人は貯めるだろうし、高齢でも、働ける人は働くようになるでしょう。)

どうも、いまのところ、資産を切り崩すのに抵抗があるみたいだけど、
それが正しい資産の持ちかただし、使い方じゃないかと思います。
コツコツと貯金した分をちゃんと老後の生活のために使えばいい。
#ちゃんと世の中にお金がまわるのは、たぶん、いいことのはず。

資産を使い切ってしまった場合、あるいは、万が一の事態において
本当に生活に困るなら、生活保護を受けるという手だって残ってる。
現状の生活保護制度が不十分なら、それをあたらめる。


高額療養費と生活保護の財源確保が、少し問題。
でも、万が一のためのセーフティネットは、絶対に必要なのだし、
不要になる役所や役人の首を切ってみせれば、
このための増税は、受け入れられるはず。

年金保険料と健康保険料の負担がなくなると、
保険料負担の大きかった高額所得者ほど得をするので、
高所得者層をターゲットにした所得税増税ってのが妥当なところでしょうか?
この人たちは、老後に金がなくなって困ったりしないでしょう。

現状のように、この先、いかにも破綻しそうな気配がかなりあるのに
それをなんとか維持しようとして、増税なんていってても反対されるに決まってる。
でも、このままいくと、いつかは破綻するものは一度清算し、
その後の新システムを構築するために増税するといえば、
まあ、やむをえないかと思えるんじゃないかと思うのです。


で、この案、一番損をするのは、たぶん、いままで保険料を満額納めたけど、
自分の番になったら受け取れなくなる層、つまり、団塊の世代(いまの長老組)なんですね。
だから、絶対に、この案は通りません。俎上にも載せられないでしょう。残念ですが。


最近、こんなの読んだ↓

拍手[1回]

[0回]

 

大学教育  環境問題  科学・教育  音楽  楽器  ギター  40代男性  40代転職  起業独立  無職  ハンドメイド  木工  日記  ブログ

No.61|主張Comment(0)

ギターの音の客観的評価(ツール公開)

2011/09/27(Tue)16:30

音楽なんていう、もっとも主観がモノをいいそうな分野で、
客観的な評価というのは、なにか意味があるだろうか?

そんな思いも持ちつつも、なんですが・・・
少なくとも、音そのものは、物理的に表現できてしまうものですので、
3つのギターの音の減衰 みたいなことをやると、
音楽的素養のない私でも、ギターごとの音の良しあしが、
なんとなく分かった気になれるわけです。

で、5弦開放音(A)ばっかりやっててもなんだな、と思って、他の音階でもやってみたんですけど、
なんか、うまくいかない。なんでだろう?と、考えたんですが、
とりあえず、使ってるfft(高速フーリエ変換)のプログラムに問題がありそうということが分かりました。

いや、アルゴリズムそのものには問題はないんですが、
非常にプリミティブなfftなので、入力するデータをプログラム的にキリのいいところで
(データ個数が、概ね、256とか1024とかの倍数になるように)データでちょん切って、
頭とお尻をくっつけて無限ループを作って周波数解析をしてるわけです。
そうすると、いわゆる「畳み込み」(あんまり理解してないが)ってのが起こって、たぶん、
スペクトルも描いてみた の時にも気になったように、ピークのクリアさがでない原因になる。

周波数解析もアナログ的に連続する周波数をみてるわけではないので、
どうしても、みてない周波数部分ができちゃう。
あんまりちゃんと計算したわけではないんだけど、結果からみると、
WAVEのサンプリング周波数って(標準的には44100Hz)、A音(110Hz)と相性いいみたいなんですね。

というわけで、fftプログラムへの入力部分に、データの前処理をいれて、
まずは、基音がどの周波数になるのかを精緻に検出できるようにしてみました。
(まあ、つまりは、いわゆるチューナーみたいなものを作ってみました)
で、基音が決まれば、それにあわせて、データを前処理その2をしてやって、
倍音成分も含めて、もうちょっと精度良く、減衰がどうなるのかってのを計算できるようにしてみました。

Windowsでも動くようにしてみたので、ちょっと怪しいけど、掲載しておきます。→ recession.lzh

解凍すると、(recessionというフォルダに?)recession.batというファイルができますので、
これをクリックして立ち上がるウインドウの上にWAVEファイルをドラッグ・ドロップすると動くはずです。
(プログラムの実体は、exeフォルダの中にあります。ソースが欲しい方はお気軽に連絡ください)

最後、グラフにするのにエクセルを使ってて、データを貼り付けるのに、マクロも利用してます。
データを貼り付けるだけですので、わざわざマクロを利用する必要もないと思いますので、
気になる方は、マクロは無効のまま、適当にお使いいただければと思います。

音の違いを目でみて、「なるほどぉ」と、基本的には自己満足に浸るためのプログラムです。
シビアな用途には向きませんので、あしからず。


readme.txtにも書きましたが、以下、転載します。

-------
○ソフトの目的:
ギターの音の周波数ごとの減衰特性を可視化する。


○動作環境:

MS-EXCELがインストールされており、.xlsと.csvがエクセルの拡張子として
登録されていること(普通はなってると思います)が必要です。
WindowsXP(SP3)で動きました。Vistaや7で動くかどうか分かりません。
プログラム自体は、たぶん、動くんじゃないかと思います。


○使い方:

0.解析するWAVEファイルを用意します。
(SoundEngineなどで音をサンプリングして、適当な部分を切り取り、保存してください。)
1. recession.batをダブルクリックして起動します。
2.現れたコマンドプロンプトウインドウ上にWAVEファイルをドラッグ・ドロップします。
3.コマンドプロンプトウインドウの黒い部分をクリックした後に、エンターを押します。
4.しばらく待つと、エクセルが立ち上がるはずです。
5.コントロールキー(Ctrl)を押しながら、「g」を押すと、グラフが現れるはずです。
(エクセルのマクロ機能を使っています)
6.エクセルの「ファイル」→「名前を付けて保存」を選択して保存します。


○エクセルのマクロを有効にしたくない場合:

計算結果は、xls\tmp.csv ですので、適当に手動で
xls\plots_recession.xlsのdataシートにコピペしてください。
「形式を選択して貼り付け」で値だけを貼り付けのが良いかと思います。
は読み取り専用になってますので
適当に名前を変えて保存するといいと思います。


○ファイル一覧:

recession.bat      実行用スクリプト
#以下の3つのexeをパイプで繋いでるだけです。

exe\dumpwave.exe    WAVEファイルの内容をテキスト形式で出力する
#奥村晴彦氏作 dumpwave.cをgfortranでコンパイルしたものです。
#参照:http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/wavefmt.html

exe\get_recession.exe  基音の周波数を解析した後、1~10倍音の減衰を解析します。

exe\conv_data.exe    出力されるデータを整形するプログラムです。
#計算結果は、xls\tmp.csv となって出力されます。

xls\plots_recession.xls 結果表示用エクセルファイル(グラフの雛形)
#マクロを使って、xls\tmp.csvからデータをコピーします。


○連絡先:
お問い合わせ・苦情等は、以下のブログのコメント欄などに頂ければ幸いです。
http://guc.blog.shinobi.jp/Entry/60/

2011.9.27 (ひ)

拍手[1回]

[0回]

 

大学教育  環境問題  科学・教育  音楽  楽器  ギター  40代男性  40代転職  起業独立  無職  ハンドメイド  木工  日記  ブログ

No.60|ギターの物理Comment(0)

ラバーウッド集成材

2011/09/16(Fri)15:39

天然ゴムのプランテーションをみて帰ってきてから(参照→拡大造林とプランテーション)、
「ラバーウッド」なる材を使った製品が日本国内でも、結構売られていることに気がついた。
いわゆる天然ゴムの木、パラゴムノキの集成材のようだ。
学習机の天板などで使われてることが多いようだが、建材(内装、床材)としても使われてるみたい。

ラバーウッドという材、ともかく安いみたいです。
でも、ラバーウッド集成材の評判(風評)って、めちゃめちゃ悪いです。

悪い評判は、
・柔らかくて、耐久性がない。
・カビが生えやすく、耐候性がない。
・天然ゴムを搾りつくした後のスカスカの材である。
というような感じ。

子供用の机ってのは、らくがきはもちろんのこと、カッターで引っかいてみたりと、
ともかく消耗品だから、機能性とデザイン重視で価格を抑えて作るのがいいのだろう。
ということで、それなりには売れてるのでしょう。

だけど、ちょっと調べたところだと、評判ほど、その品質は悪くない気がします。

パラゴムノキは、トウダイグサ科の広葉樹で、多くの国産広葉樹と同じく散孔材です。
散孔材は、基本的には、細めの導管がランダムに配置され、木目がはっきりしません。

例えば、高価な家具に使用されるチークとかオーク(ナラ材)とかケヤキは環孔材です。
環孔材は、木目が綺麗だし、硬いので、耐久性もよいということになります。
一方、散孔材というのは・・・そもそも集成材なので、木目はともかくとして、
一般的に、軽くて柔らかいので、耐久性がない・・・ということになってるようです。

散孔材の代表格のブナは、昔は薪にする以外に役に立たなかった
だから、木へんに無いと書く、というのは有名な話ですが、実は、曲げ物なんかに
使われているように、粘りがあって割れにくいという性質をもってます。
たぶん、ラバーウッドもこれに近いんじゃないかな・・・と思います。

木材乾燥技術と集成材製造技術の発達で、
最近は、ブナ集成材というもの出回るようになってるらしい。
で、ブナ集成材ってのも、「耐朽性が小」(つまり、腐りやすいということ)となってる。

ちなみに、ラバーウッド集成材もブナ集成材も比重がだいたい0.6強ぐらいです。
環孔材でいうとナラ材と同じぐらい、散孔材だとマホガニーと同じぐらいです。
#ギターでおなじみのメープル(0.7ぐらい)よりもちょっと軽く、
#バスウッド(0.3ぐらい)よりだいぶ重い。

比重のデータは、それなりに転がってるけど、強度のデータってのはあんまりないので、
強度がどうなのかは、判然としないけど、比重から類推する限りでは、
高級材には劣るが、そこそこの強度は期待されるのではないかと思います。
(普通は、重い材は堅い・・・はずです)
その安さから言えば、壊れたら買い替え、ということでも、いいかもしれません。


パラゴムノキが青変菌という菌に弱い、というのは、事実のようです。
これに対する処理(防菌処理とか防水塗装とか)をしないと、雨ざらしだとヤバそうです。
(このため、これに対する処理についての研究はいくつかなされているようです)
普通は、集成材を作るときには、それなりに乾燥して作るはずですし、
青変菌というのに弱いというのは周知の事実なので、何も処理していないということは考えにくい。
建材として、水周りなんかに使うのは、やっぱり止めた方がいいのかもしれないけど、
ちゃんと塗装してあって、水周り以外、たとえば学習机なら、そんなに問題ないと思われます。


ゴムを搾りきった後の廃材というのは、確かにそのとおりですが、
「スカスカの材」という表現は、「ゴムを搾り取る」ということの実態を
誤解してるんじゃないかと思います。ゴム採取の実態は・・・
木の表面に傷をつけて、そこから染み出してくる樹液(乳液)をお椀でうけるわけですから、
ゴムを搾り取るといっても、なにか圧力をかけて、ギュッと絞る訳ではないのです。

現象としては、人間でも、皮膚を切れば、血が出て、血小板というのが止血してくれて
カサブタができますね。ゴムってのは、このカサブタと似てる。
あるいは、ゴム(ラテックス)が染み出てくるのは、木の防御反応らしいですから、
機能としては、カメムシが敵に攻撃された時に出す、臭い分泌液に近いかもしれない。
(カメムシって、いじらなければ、普段は臭くないって知ってました?)
#ゴムは、そんなに臭くないけど、とりあえず、とっても苦いはずです。

木肌に傷をつけてゴムを採取すると、木材がスカスカになる(密度が減少する)というよりは、
木の(肥大)成長速度が遅くなる(幹がなかなか太らない)そうです。

つまり、既に材になった成分が溶けて出てくるわけじゃなくて、
これから成長にまわるべき栄養分がでてきちゃうってことで、
既にできている材がスカスカになるわけじゃない。
だから、「天然ゴムを搾りつくした後のスカスカの材」という表現は、間違いです。

#肥大成長が遅い木ってのは、どっちかといえば、材は締まって堅くなる場合が多い。
#ゴムノキの場合、それに該当するかどうかは知らないけど。

しかし、植栽後5年目からだいたい2~30年の間は、ゴムを採取して、
樹齢20~30年で伐採し、製材し、あらたな苗を植えて育てる・・・
という25年ぐらいのサイクルって、人間の一世代にちょうど対応しそうで、
子々孫々同じよう受け継がれそうで、なんかいい感じですね。
(どこかに落とし穴は、あるのだろうか?→拡大造林とプランテーション)、



(2012年2月13日追記)
この記事が、なぜかこのブログ一番人気のようです。
ラバーウッドについての情報って、案外、WEB上では出回ってないようですね。
参考にしていただければ、書いたかいがあるというものです。

それなりに調べた情報を、嘘のないように示してはありますが、
この道の専門家ではないので、間違ってる部分もあるかもしれません。
誤りや不正確なところなどありましたら、是非、ご指摘ください。

また、実際に、ラバーウッドの製品を使って実感したものでもないので、
実際いお使いの方の使用感なんてのも聞いてみたいところです。
どうでしょう? 堅くていい材でしょうか? 重いくないですか?
それとも、やっぱり、風評どおり、柔らかくてスカスカなのかな?

一番人気の記事なんだから・・・・せめて1つくらい・・・
コメントついてもいいんじゃないかなぁ・・・・と思う今日この頃

せめて、どっちかポチッとクリックしてくださいませ。
  ブログランキング・にほんブログ村へ (両方でもイイ!)

拍手[81回]

[11回]

 

大学教育  環境問題  科学・教育  音楽  楽器  ギター  40代男性  40代転職  起業独立  無職  ハンドメイド  木工  日記  ブログ

No.59|木材Comment(11)

ギターの魅力

2011/09/12(Mon)15:45

ギターって楽しいんです。(「楽」器っていうぐらいだから?)

で、なんでだろう?というのを、考えたので、考えたことをメモっときます。

別に、人前で弾かなくてもいいんです。
ひとりで弾いてるだけでも楽しいんです。
下手でもいいんです。音がなると楽しいんです。(「音楽」だから・・って?)
練習して、ちょっとでも上達すると、もっと楽しいんです。
達成感もあるし、うまくなれば、やっぱりそれだけ音楽な感じになっていきますから。

手軽に音がでて、下手でも、それなりに音楽になって、
しかも、エレキギターは音量調節が自由自在、音色も自由自在。
こんな楽器、他にあんまりないんじゃないでしょうか? 
(キーボードというものあるけど)

よく言われるように、ギターは、弾き語り、伴奏もできるし、ソロでメロディーも弾ける。
バンドを組んでも、やっぱり、「ギターはバンドの中心って感じがする」(by 澪ちゃん)
というように、楽器として、とても魅力的なものですが
ギター初心者にとっては、とにかく取り回しの手軽さとともに、
下手でも、それなりに音楽になるという点が、やはり大きな魅力ですね。

下手でも、それなりに音楽になるっていうあたりは、
たぶん、鍵盤楽器にも共通することかもしれないけど、
一般的な鍵盤楽器に比べれば、圧倒的に取り回しが手軽なのが魅力です。
持ち運びが簡単だし、収納の際にスペースをとらない。
(借家では難しいけど、壁に掛けちゃえば、ほとんどスペースをとらないし)
部屋の片隅に置いておける。だから、気軽に手にとって遊べる。
これって、結構重要な要素かもしれない。

実は、我が家では、ギターの隣にキーボードも置いてあるんだけど、
こっちは、それほど弾かない。なので、気軽に手にとれるという要素は
必要条件だけど、十分条件ではないかもしれない。

ギターのタブ譜ってのが、見やすくて、かなり出回ってて、
タブ譜みて繰り返し練習すれば、下手でもそれなりに弾けるようになるってのがいいのかもしれない。
そのあたりで、キーボードの練習よりも、敷居が低くなるのかも。
(鍵盤楽器用のタブ譜って、あるらしいけど、見たことない)

とりあえず、コードの形を覚えれば、メロディやリフなんかも、コードを基礎にしてる感じなので、
左手の形としては、そんなに違和感なく、応用できちゃうところもいい感じなのかもしれない。
だから、とっつきやすく、しかも、それなりに音楽っぽくなるということなのだろうか?

そういう意味では、鍵盤楽器でもコードを覚えれば、同じような感覚になるのかな?
でも、ピアノの教本とかみても、あんまりコードを覚えましょうとか強調されてないね。
ギターの教本だと、まずはコードを覚えましょうってのが多いのに、不思議な感じ。

なんでだろう?というのはちょっと違うけど、
エレキギターの魅力といって、はずせないのは、「見た目の美しさ」だろうと思います。
これほど、形や色の自由度の高い楽器ってないんじゃないでしょうか?
(あと、左利き用がこれほど普及してる楽器も他にはないかも。)
その分、選ぶとなると、大変。というか、楽しいんですね。

というわけで、ひさしぶりにギターの話題でした。

拍手[2回]

[0回]

 

大学教育  環境問題  科学・教育  音楽  楽器  ギター  40代男性  40代転職  起業独立  無職  ハンドメイド  木工  日記  ブログ

No.58|エレキギターComment(0)