忍者ブログ

オトコ40歳、これからどうする?

どうすれば、人生オモシロオカシク暮らせるか?
エネルギー

[PR]

2024/03/19(Tue)14:43

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[回]

 

大学教育  環境問題  科学・教育  音楽  楽器  ギター  40代男性  40代転職  起業独立  無職  ハンドメイド  木工  日記  ブログ

No.|Comment

木質バイオマスエネルギーの可能性は?

2011/06/27(Mon)14:38

最近、「バイオマス」という単語が、結構ひとりあるきしてる。気がする。
bio(生物)+mass(量)、単に「生物量」というぐらいの意味しかないんだけど、
なんとなく、biomass fuel の意味で「バイオマス」って使われだしてる気がします。

簡単にいえば、「薪」ってことでしょ? なんで、素直に「薪」といえないの?
と思うことがしばしば。

もちろん、木質ペレットってのもあるし、薪だけじゃないんですけどね。
たぶん、バイオディーゼルとかも含まれるし、
それから・・・生ごみなんかも、利用したりするんでしょうか?

カッコよくいいたい気持ちもよく分かる。ので、
この文章のタイトルは、「木質バイオマスエネルギー」と使ってみました。
#まあ、略語が生まれるのは、しょうがない。と思いますけどね。

さて、その可能性ですが・・・結構、先は明るくない。真っ暗ではありませんが。と思います。

需要は、少なくとも潜在的には、それなりにあります。
少々高くついても、薪ストーブには人気がありますし、
ペレットストーブなら、街中でも使えないことはありません。
燃料の供給体制さえしっかりすれば、それなりには普及する可能性がある。

供給も、モノ・原料そのものは、それなりにないことはありません。
簡単な試算では、日本の森林の1年間の成長量は、
1年間に必要な燃料をまかなってあまりあるらしい。
今は、間伐ブーム(というか、既に主伐期のはずなのだが)ですから、
それなりの量の木は、日々切り倒されているのです。
(でも、搬出されずに山に放置される「切り捨て間伐」が結構多いのです)

問題は、流通です。
薪も木質ペレットも、体積のわりに価格が安い。
かさばるので運ぶのが大変です。
単価が安すぎて、輸送費を上乗せすると、ほとんど輸送費だけになってしまいます。
さすがに、売るほうも気がひけるので、価格を抑えると、
売れば売るほど赤字がでるという構造になっちゃう。で、行政なんとかせんかい・・と。

個人的には、炎の癒し(っていうか、火って見てるだけで嬉しいよね?)のためには、
それだけのコストはやむを得まいと思うんです。都市に住む限りは。
事実、薪を宅急便つかって、通販なんかするのもありなわけです。
たとえば、まあ、缶ジュースなんてのも、そんな感じ(大半が輸送コスト)らしいので、
それでも買う人は、そんなもんだとおもって買ってるわけですから。

しかしまあ、輸送費って、つまり、人件費とガソリン代ですから、
化石燃料を大量に消費しながら、木質バイオマスを流通させるってのは、
木質バイオマスエネルギーの目玉であるカーボンニュートラル(?)ってのと相反する
っていう理屈で、やっぱり、気がひけるのは、わからなくもない。

地産地消ってのが、いまはやりのキーワードのひとつですが、
確かに、地元の薪を地元で消費するってのが、良さそうだし、
大半の薪ストーブユーザーの形態ってのは、そんな感じ。
ただし、ユーザーが自力で、近所の山から、薪を入手しちゃうから、
企業側としては、参入しにくいし、それほどおいしいところはない。

それでも、ガソリンスタンドのように、薪のストック場をネックワーク的に、
ユーザの分布に従って、各地に配置できれば、ユーザの高齢化にともなって、
それなりに利用が見込めるかもしれない。それなりのユーザ規模があり、
ストック場の配置が密であれば、配送するとしても、輸送コストは抑えられる。
という形で、徹底的にコストを削減して、うまく行ってる唯一の例が、
薪ストーブ大手がやってる薪宅配だと思う。

この場合は、薪そのもの以外の部門(本体の薪ストーブ販売)で収益が確保されているので、
薪宅配のネットワーク構築ができた(そのための投資ができた)ということで、
しかも、原木の価格と薪の価格を考えると、薄利は必至、初期費用は回収できるのだろうか?
新規参入の純粋な薪屋が、これだけの初期投資をだせるかというと、なかなか難しい。

さて、大震災後、風力発電研究の業界はバブルだそうです。
ソーラー発電関連にも、結構な追い風が吹いているようです。
もちろん、原子力関連の業界には逆風もありますが、それはそれで飯の種としている方も大勢いるわけです。
しかし、薪業界は、いまだ、無風地帯のようです。なぜでしょう?

薪で飯を食う人って、少ないんでしょうねぇ・・・
研究の世界でいうと、地味な薪より、バイオディーゼルとかそっちへ行っちゃうし、
行政がやるとすれば、せめて、ハコモノの作れる「木質ペレット工場」でしょうか?

やっぱし、薪じゃだめなんです。素朴すぎるから。
だから「木質バイオマスエネルギー」といわないといけないんでしょう。
なんか偉そう。凄そう。新しそう。
これから、ワクワクするようなことを一杯、利権を運んできそう。
・・・素朴すぎると利権を生まないのね。

多くの人の飯のタネにならないことって、大きな動きにはならない。これまでは。
というわけで、個人的興味だけで、個人的に、薪で遊ぶ。そんな人が増える。
これが、たぶん、将来へ向けた唯一の明るい希望じゃないかなと思います。

拍手[0回]

PR
[0回]

 

大学教育  環境問題  科学・教育  音楽  楽器  ギター  40代男性  40代転職  起業独立  無職  ハンドメイド  木工  日記  ブログ

No.45|エネルギーComment(0)

海上発電の可能性 ・・・だそうだが、

2011/06/16(Thu)12:19

最近、風力発電研究がバブルみたいです。
電力自由化なんてのが、本当に進むんなら、この動き自体はよさそうだけど、
政府の皆さん、本気で風力で代替できると思っていってんの?と恐ろしくなります。
(たぶん、皆さん、オトナですから、本音は別のところにあるんでしょうねぇ・・・)

>浮体式洋上風力発電によって生み出せるエネルギーの潜在量は、
>原発56基分に相当する5600万キロワットにのぼる

なんて試算が、環境省関連でなされてるわけですが、(たとえば、朝日のこの記事
こんな数字、なんにも役にたたないってこと、本当は、ひと目で分かって欲しいんだけど、
案外、「原発56基分に相当」ってあたりだけが、ひとり歩きしちゃうんだよねぇ・・・

だって、「実証機は2メガワット級」なんだよ。2メガワットってのは、200万ワット
だから、つまり、上の単位にあわせれば、2000キロワットです。片や5600”万”ですからね。
56000000÷2000=28000、つまり、約3万基の風力発電機が必要な数字です。
(ほぼ100%の出力がずっと出つづけるという仮定は間違ってるので、もっと沢山いりますが)

上記の数字ってのは、まず水深50~200メートルの海域の面積を地図から読み出して、
1機あたりの設置に必要な面積で割って、1機あたりの出力を掛け算したものなんです。
(一応、風速の分布も推定して細かい計算してるけど、こんな理解でだいたいOKです)
つまり、日本全国の海岸線(水深50~200メートルの海域)を
全~~部、風力発電機でうめて、原発56基分になるわけです。 

まったく現実味のない話です。子供でもわかります。

ちなみに、発電機をもっと大出力にするには、風車を大きくする必要があります。
共振の関係で技術的に困難なこともあるけど、風車同士の間隔を広くとる必要もあるし、
結局、ちょっとぐらい大きくしても、上記の計算はそんなに変わんない。(と思う)

要は、風力発電の研究・開発ってのは、こんなに役に立つんですよ、という
お役人向けの説明に他ならないんだけど、一般向けのニュースにまで載っちゃうんだよねぇ。
ちょっとは学者さんたちも考えないと、一般だと、気がつく人も多いと思うんだけどなぁ

個人的には、原発を全部とめて、電力不足でどんなことが起こるのか見てみたい。
ほとんどなんともなく、普通に暮らせていけるんじゃないかなぁ・・・と思うんだけど。

ヒトって案外タフですよ。お役人や学者さんが心配するほどのことはない。

拍手[0回]

[0回]

 

大学教育  環境問題  科学・教育  音楽  楽器  ギター  40代男性  40代転職  起業独立  無職  ハンドメイド  木工  日記  ブログ

No.44|エネルギーComment(0)

自家発電

2011/05/09(Mon)15:55

風力発電のプロジェクトから声がかかって、その直後に大震災がありました。
原発の採算性のなさについては、事故後の賠償を考えなくとも、既にダメダメだよな、
とは思ってましたが、風力発電についても、一機あたりのコストと発電量を考えると、
かなり辛そうだなぁ~というところです。
(もちろん、なんとかしようと、技術屋さんたちが、かなり頑張って考えているみたいですが)

もうちょっと手軽に、自宅での発電ってのも、わりと流行ってるようで、
ちょっとググッたところでも、山ほどヒットする。
で、採算性という意味では、個人による風力発電は、完全に趣味の世界。

太陽光発電は、ちょっとマシなので、非常用のバックアップとか、
商用電源のない場所では、それなりに威力は発揮しそうな感じ。

ソーラーパネルとしては、
シャープ NT-84L5H(84Wで6万5千円ぐらい)が手頃で人気な感じ。
もうちょっと安くしようとすると、中国のサンテック製(ワットあたり500円強)とか、
NextEnergyの自主企画のパネル(ワットあたり400円弱)あたりがお安くてよさそう。

ざっと、100Wのパネルに5万円前後として、
充電制御は、MoningStar社のサンセーバー(観測でも使った)とか、
国産だと、未来舎の製品が評判よいようです。これが、1~2万円ぐらいか。
バッテリは、ユアサとかACデルコの100Ahぐらいのデープサイクルバッテリ(2~3万)を
使って、未来舎電菱のインバータ(これが3~4万)を繋いで100VACを作るっていう感じ。
しめて、15万円のシステムで、がんばって過大に見積もっても、1日に0.5kW時。

一方、商用電力の単価(基本料金などを含まない従量部分)が、1kW時で約20円だそうな。
簡単のために、1日10円分として、15万円回収するのに、15000日=約41年・・・・
パネルを増やすと、その他の機器・バッテリも大容量のが必要になるから、
ちょっとぐらい大規模にしても、採算性はそんなに改善しないだろう。

#もともと、一般家庭の月々の電気料金なんて、せいぜい1万円ぐらいだから、
#家計の収支からすれば、たかが知れてるから、まあ、しょうがないんだけどね。

省電力生活を徹底して、太陽発電だけで賄うのでなければ、
最大の問題は、商用電源使用との共存だろうと思う。
もちろん、住宅屋がやってるシステムなら、ちゃんと共存して売電までできるだろうけど、
個人で適当に組んだ奴を商用電源に繋ぐのは、そう簡単に許可がおりないだろう。
(というか、ちょっと考えただけでも、かなり怖い。
・・・一応、第二種電気工事士の勉強してるとこだけど)
うまく、系統を分けて配線して、使い分けるのであれば、それなりになんとかできそう。

もう一個は、薪ボイラー発電。
これ、個人で、なんとかできないかなと考えた。
とりあえず、カーボンニュートラルってのがいい。

#そういえば、あんまり関係ないけど、ちょっと前に「薪ストーブはなぜ暖かい?
#なんて文章を書いた。(どこからもオーソライズされてませんが、一応、論文です)

ウッドボイラーってのは、50万円ぐらいで、結構よさそうなのがある。
(もうちょっと安く自作できんかな?)
基本的には、給湯・暖房用の設備なので、その分の電気代がまずは浮く。
これに、発電機をくっつけたい。たぶん、蒸気タービンまわすのが普通だろうけど、
スターリングエンジン発電システムなんてのもあるね。
(出力300W、量産時の価格は15万円だそうな)
あとは、薪の安定供給という点が問題。薪の値段はこんな感じ。

というわけで、
充電制御とバッテリ、インバータを大容量仕様にして、
趣味的に太陽発電をサブに使いつつ、薪ボイラー発電をメインにして、
商用電力契約をやめて、省電力生活ってのをやってみたい。
#さて、どのくらいの電力量なら、現実的なんだろう?
#・・・・実際やる前には、ちゃんと計算しなきゃ。

#関連記事:海上発電の可能性 ・・・だそうだが、 木質バイオマスエネルギーの可能性は?

せめて、どっちかポチッとクリックしてくださいませ。
  ブログランキング・にほんブログ村へ (両方でもイイ!)

拍手[6回]

[4回]

 

大学教育  環境問題  科学・教育  音楽  楽器  ギター  40代男性  40代転職  起業独立  無職  ハンドメイド  木工  日記  ブログ

No.25|エネルギーComment(4)