前回のつづき。とにかく、のこぎりで切ります。

1時間弱かかって、大まかな形ができあがり。
ついでに、指板の長さもいい感じにチョン切っちゃう。

ここまでで、だいたい1時間。
と、おわっちゃうのも、さびしいので・・・
この後は、ヘッドのトップ面をだしてみます。
ネック材の厚みが24ミリぐらいしかないので、どうしようかなと考えたんですが、
両連ペグの微妙な角度付の段差ヘッド、ってのをやってみようかと。

2度ほど角度をつけてやると、なんとかストリングガイドなしでも大丈夫じゃないかと。
というわけで、ヘッドトップ面を削ります。

文明の利器、トリマーをつかってます。(適当なプラ版をガイドにしてます)
掃除機に似た高音は、案外、おうちで使っても苦情がきません。

こんな感じに1ミリぐらいの段々に削ってから、

鉋とか、ノミとか、サンディングペーパーとかで、仕上げます。

というわけで、ヘッドトップ面ができあがりです。
この後は、ロッドを埋めてから、ネック裏側(とヘッド裏側)の荒加工、そして、指板貼り付け・・・と
続く予定。
[0回]
PR

[0回]
http://guc.blog.shinobi.jp/%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%A3%BD%E4%BD%9C/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E8%A3%BD%E4%BD%9C%EF%BC%9A%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%91ネック製作:その1