忍者ブログ

オトコ40歳、これからどうする?

どうすれば、人生オモシロオカシク暮らせるか?
前のページ<>次のページ
[14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24]

[PR]

2024/05/21(Tue)23:44

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[回]

 

大学教育  環境問題  科学・教育  音楽  楽器  ギター  40代男性  40代転職  起業独立  無職  ハンドメイド  木工  日記  ブログ

No.|Comment

欲しいものたち

2012/01/11(Wed)18:40

愛用のCF-R5、最近、バックライトが不意に消えるようになった。
ディスプレーの角度をちょっといじると点くんだけど・・・
ヒンジ付近の接触不良か?やばい感じ

やっぱり、新しいのが欲しいなぁ・・・
でも、ワイド画面ってのは、嫌だなぁ・・・

・・・とすれば、中古のレッツノートという選択がいいかも。

ファンレスの静穏性ってのも、捨てがたい。とすれば、CF-R6以前か。
Vistaってのは、さすがに触りたくない・・・・と、すりゃあ・・・
やっぱ、CF-R5になっちゃう。 さて、いくらで売ってるかな?

Panasonic CF-R5KC4A...

Panasonic CF-R5KC4A...
価格:18,900円(税込、送料別)


まだまだ売ってるもんだね。
状態にもよるけど、3万円前後。楽天で検索すると結構でてくる。

中古PC関連ググってると、こんなプリンタ↓も欲しくなった。

◆中古◆アルプス マイクロドライプリンタ MD-5500 AA05
オークション開始価格:38,000円

◆中古◆アルプス マイクロドライプリンタ MD-5500 AA04
オークション開始価格:32,800円

白とか金色とか銀色もプリントできるすぐれもの。
これは、ヤフオクで出てるのが安い・・・けど、
たぶん、(株)象のロケット 技術センター で買うのが安全だろうな
メンテ済みで、68,000円だそうです。高いけど、応援したくなる感じね)

てなわけで、ちょっと落ち着いたら買おうかな。ということでメモでした。

拍手[0回]

PR
[0回]

 

大学教育  環境問題  科学・教育  音楽  楽器  ギター  40代男性  40代転職  起業独立  無職  ハンドメイド  木工  日記  ブログ

No.82|メモComment(0)

口に苦し

2012/01/06(Fri)00:17

娘さんが無意識のうちに爪を噛んでしまって悩んでるようだったので、
こんなの買ってみた。

せっかくだから、試しにオジサンも塗ってみる。爪ピカピカ(^o^)/
でも、なにげない日常生活が結構不便。

爪を噛むわけじゃなくても、たとえば、サンドイッチを食べてて
マヨネーズがちょっと指先についたなと、無意識に指先をペロリ→ニガっ(>*<)
#ちゃんとティッシュで拭きましょうね(^_^)

ちょっと、歯になんか挟まったかな?と、思わず指でホジホジ→ニガっ(>*<)
#ちゃんとツマヨウジ使いましょうね(^_^)

台所で食事準備中。おっ、うまそうじゃん、と、手を出してつまみ食い→ニガっ(>*<)
#ちゃんと箸を使おうぜぇ!(-.-メ

というわけで、オヤジさんの行儀作法もだんだんと、お上品になって参りました。
なかなかの優れものです。



#ちなみに、娘さんは早々とギブアップのようです。

拍手[1回]

[0回]

 

大学教育  環境問題  科学・教育  音楽  楽器  ギター  40代男性  40代転職  起業独立  無職  ハンドメイド  木工  日記  ブログ

No.81|独り言Comment(0)

2012年

2012/01/04(Wed)15:38

新年あけましておめでとうございます。

心機一転
前途洋々

そんな2012年を迎えました。
今後とも、ボチボチよろしくです。

まあ、なるようになるさ~♪

拍手[0回]

[0回]

 

大学教育  環境問題  科学・教育  音楽  楽器  ギター  40代男性  40代転職  起業独立  無職  ハンドメイド  木工  日記  ブログ

No.80|今後Comment(0)

四公六民

2011/12/21(Wed)14:30

今朝の新聞、国民負担率の各国比較の棒グラフが載ってた。
#国民負担率=(税負担額+社会保障負担額)/国民所得
日本は、およそ40%だけど、デンマークが70%ぐらい、スウェーデンが60%超・・・
#40%=四公六民、負担率ってのは、江戸時代から変わってないのね・・・・

ともかく、記事でいいたい趣旨ってのは、
「諸外国では日本よりも負担率が高いぞ。だから増税が必要。」
・・・というような感じに読めた。

でも、そんなに熟読してないんだけど、グラフに、なんか違和感あり。
比較対象の諸外国というのが、なぜかヨーロッパばっかり。
アメリカは? あるいは、中国とか韓国とかアジアの国はどんな感じなの? と。

で、さっそくググってみる。
アメリカが35%ぐらい。韓国もアメリカと同じぐらい。
#中国はよくわかんないけど、税負担率でいうと25%ぐらいらしい。

なんだ、日本と同じぐらいの国も、そんなに珍しくないじゃん。
中国や韓国はともかく、わざわざアメリカを表示しないってのは、
なんか作為を感じる・・・

で、この議論の要ってのは、
大きな政府(高福祉国家)にするか、小さな政府(低福祉国家)にするかっていう
選択を、ちゃんとしなきゃいかんってことなんじゃないのかな?
日本人ってアメリカさんが大好きなんだから、アメリカのまねっこで、
小さな政府の方を選択をすりゃあいいんじゃないのかな?
だって、みんな、増税は嫌なんでしょ? 
じゃあ、大きな政府にはしようがないやん。

小泉さんの時とか、ちょっと前まで、小さな政府っていうキャッチフレーズが主流で、
各論はいろいろあっても、「小さな政府」は、それなりに支持されてきたと思うんだけど、
いつから日本は、大きな政府、高福祉国家を目指すようになったんだろう?

で、小さな政府だと、自己責任・自己負担の論理が重要になる。これが問題。
たしかに、急激に転換をはかると、いわゆる「改革の痛み」という反動も大きいんだけど、
でも、今の(割とアメリカナイズされた)日本人にとって、自己責任っていう論理は、
どこかドライには感じつつも、割と納得いく論理だと思う。
自分のことは自分で、因果応報、そんな教育を受けてきたように思うから。

古来の日本らしい、あるいは、アジアらしい人情・感情も、もちろん、どこかに残ってる。
あまりに行き過ぎて、非情と思えるようなことをすれば、ちゃんと非難されて、
揺り戻しもおこってるわけだから、まあ、そんなに絶望したもんじゃないでしょう。

政府が面倒みてくれないのなら、その分、家族・親族とか、地域とか、ネットとか、
さまざまな「絆」にもとづく相互扶助システムができあがっていくんじゃない?
#たぶん、再構築されるといった方がいいでしょう。昔はあったらしいから
破たんしかかった今の社会保障システムなんかよりは、よっぽどマトモにね。
もちろん、新しいビジネスも生まれるだろう。(新たな犯罪も。)


ところで、
帳簿上は四公六民でも、土地あたり収量(反収)の増加のために、
江戸時代末期頃の実質税率は2割か3割ぐらいだったらしい。
小さな政府としては、そのぐらいが、いい感じなのかもしんない。

拍手[0回]

[0回]

 

大学教育  環境問題  科学・教育  音楽  楽器  ギター  40代男性  40代転職  起業独立  無職  ハンドメイド  木工  日記  ブログ

No.79|独り言Comment(0)

大学院重点化とかポスドク1万人化とか

2011/12/14(Wed)13:31

科学のための政策としては、案外、悪くなかったんじゃないかと思っている。

1990年代の大学院重点化、90年代後半のポスドク1万人計画、
そして、その当然の帰着であるポスドク問題、
これらは、文科行政の大失策である という言い方もされるが、
結局のところ、そこまでは、そんなに悪くなかったんじゃないかと思う。

#むしろ、それ以降の成果主義・効率主義に偏った評価による予算配分だとか、
#目に見える成果欲しさの無理矢理な産学官連携推進の方が酷いと思う。
##あらゆる分野で、実態はともかく、成果になる数字を欲しがる風潮がある
##お役所の「成果」ってのは、ある項目に対する経費の「額」なのね。
##だから、そういうお題目に沢山のお金を使ったという事実がすなわち成果で、
##内容(実態)は別になんでも構わないというような感覚がまかり通るのよ。

言葉や文化において、欧米とは大きな相違点があるので、
それらの国と直接的に比較することが妥当であるとは思わないけれど
ともかく、いろんな指標(論文数だとか、お役所の大好きな数字)でみても、
今の日本の科学のレベルって、そんなに悪くないところにあるでしょ?
そりゃあ、アメリカなんかと比べると点数はかなり低いとしても、
先の敗戦からスタートしていると思えば、大したもんですよ。

1990年代の大学院重点化、ポスドク1万人という政策は、一言でいえば、
大学院の定員を増やし、研究予算を増やし、博士号取得者を増やした政策です。
戦後、1960年代~80年代、高度成長とバブルにのって、西洋のものまねをしながら
急成長をとげた大学・研究業界が当面の規模とレベルを維持したまま生き残り、
社会に定着していくために打ち出した政策だったんじゃないかと思う。
このころに順調に増えつづけた大学院生を研究者として養成し、
そこそこの研究レベルを維持しているという点では、大成功です。

この博士大量生産(年産1万5千)のシステムが社会に組み込まれて定着すれば、
確かに、科学(技術)立国というお題目が実現するのではないでしょうか。将来。
#今のところ、科学技術立国というよりは、技術立国あるいは技能立国なんじゃないかな?
#たぶん、made in Japan の売り、日本製の品質の良さってのは、その辺が基本でしょ?
#だから、ひとことで言えば「技能の科学化」で立国するのが科学技術立国だろうか・・


前にちょっと書いたけど、年間15000人の博士が生産されて、
一方で、大学教員求人数は年間約5000人、民間企業では博士はお呼びでない。
教員以外のポストもあるだろうけど、どうころんでも、現状だと、大量に職にあぶれる。
なので、多くは、いまのところは、ポスドクで食いつないでいる。
高齢ポスドクの雇用対策でしかないと、事業仕分けなんかで叩かれつつも、
それなりの数のポスドク(あるいは任期付教員)のポスト(予算)が手当されるので、
現在までのところ、業界の外にほとんど博士人材がでていかない。

これでは、社会に定着した仕組みとは言えない。中途半端で遺憾。
そろそろ業界の外の社会に博士人材を放出するフェーズなんじゃないかと思う。


そんなに簡単じゃないのは、よくわかる。
でも、待ってたって、そんな風穴はあきはしない。
プライド高く、融通がきかない、世間知らず・・・・
そんなイメージは、個々のケース毎にいくらでも払拭できるだろうが、
そんな難しく考えなくても、誰だって、年くった(しかも博士号を持つ)新入社員を
部下にもったら、さぞや扱いにくかろうと思う。人事担当者も嫌がるだろう。
そんなわけで、民間企業側からあえて積極的に受け入れようなどと動くはずがない。

キャリアパス形成事業とかなんとかって取組みもあるのは知ってる。
でも、そんな道(パス)なんてつくれるわけがないと、なんとなく感じる。
もちろん、予算がつくんだから、特別な成功事例(成果)を作ることは簡単でしょう。
しかし、恒久的に続くキャリアパスなんてものはありえないように感じる。
プロジェクト的な事業に人材を供給するなんて話なら、ポスドクと何もかわらない。

どちらかといえば、やっぱり、ポスドク側から、けしかけてあげないといかんのだろうと思う。
当然、リスクを負うことになるけど、長らく国民の皆様の血税を使いながら、
それなりのリスクは覚悟の上で、楽しく科学研究をさせてもらったのだから仕方がない。

プライド高く、融通がきかない、世間知らず・・しかし能力が売れる人もいるだろうし、
あえて呼びはしないけど、来るなら居たって悪くはないという人もいるだろう。
どこに行ったって、どうにも使いようがない人だっているだろうと思うけど、
そんなの新卒の新入社員だって同じでしょ?

世の中、どんな人間だって、ちゃんと生きてる。
気軽に、世に出て行けばいいだけなんじゃないの?と、思う。
何もできず、のたれ死ぬしかない、なんてことはありえない。

社会にでるということは、誰もが一度は通る関門なのです。普通のことです。
そんなのをリスクなどと高尚な言葉使って威張ってちゃいかんのです。


とにかく数は多いのだから、みんながやれば、それなりに数は力になるはずだ。
そして、それは自然と、時間の経過とともに、特別のことでなく、普通のことなっていく。

科学リテラシーとやらを持った博士が、その専門性とは無関係な世にでて、
いわゆる一般市民として、社会に溶け込むという世の中ができて、
ようやく、科学というものが、日本に定着するんじゃないかな。

90年代当時もポスドク問題は既に予測されてたけど、
日本の科学の発展を最優先として、断固として進めたのは偉かったと思う。
#今や、ちょっとでも苦情がでたり、よろしくない予測がでたりすると
#表面だけ取り繕おうとして、右往左往して、結局、ロクでもないことになるのが流行ですね。


博士大量生産ってのは、科学にとっては、たぶん正しい方向だ。

社会の対応が遅れてる?
うん、だから、そこを進めればいいだけなんじゃない?
科学が分かる社会の一員として。まあ、時間はかかりますけどね。

関連記事:大学の教育大学の研究転職科学研究のアマチュアリズム
      幸せとは何か?なんのために大学に行くのか?ノーベル賞の宿業
      一歩前へ単なる逃避ではないと信じたい転職希望のポスドクを探してます。

拍手[2回]

[0回]

 

大学教育  環境問題  科学・教育  音楽  楽器  ギター  40代男性  40代転職  起業独立  無職  ハンドメイド  木工  日記  ブログ

No.78|主張Comment(0)