アーチ加工がだいたい終わったので、いよいよ仕上げ作業です。
#150のペーパーで鉋傷とデコボコを消していきます。

アーチの山の方は平らな面で、裾の方は凸曲面で形を合わせます。
途中、チョット・・・というところは、四方反鉋でもうちょっと削ってみたり(写真なし)
そんなこんなで・・・

それらしくなってきましたが・・・もうチョット。
でも、疲れた。
というか、飽きてきたので、違う作業・・・
ヘッドの
ペグ穴をあけ忘れてたので、とりあえず、穴位置を罫書き

ペグを仮置きしてみて、位置を確認します。
で、穴あけ

捨て木をしいて、しっかりと下に押し付けてあけないと、
ヘッドが浮き上がって、裏側の穴の周りの材が剥れちゃうんです。
ペーパーを丸めて、穴のふちのところのバリをとりつつ、

ついでに、ヘッド周りの角も落としておきましょう。
というわけで、ヘッドが完成。一応、#320のペーパーもかけてみた。

珍しく縦長の画像です。
さて、脱線?ばかりもしてられません。
再びアーチ仕上げのペーパーがけ

と、いいながら、ハイカット加工に脱線?
・・・というか、アーチ仕上げだけでは絵にならない。
裏面もペーパーでならして、カッタウェイも(めちゃやりにくいが)

一応、完成のつもり。
横から光を当てて鑑賞会

(#320もあてたけど、まだ#150の傷が残ってる)
この後は本格的に生地調整。
#320でキッチリと傷をけしてから、#600までかけるか、
或いは、ネックを接着してしまうか。どっちが先かなぁ・・・
あ、外周のアール付け忘れてた。まずは、そっちが先です。
猫目ジャックプレートの幅が概ね25ミリ。材の厚みが35ミリのはず。
(35-25)÷2=5ということで、5ミリのアールがいい感じかな?
つづく
#そっか、ジャックの穴あけもやらないかんかった。色々と抜けてるな。
[0回]

[0回]