前回のつづき、外周アールの表側です。
例によって、アールの半分のところで面とりします。
図で描くと、こんな感じ

黒い部分が最終的な目標となる形で、まずは、斜線部を切り取ってるわけですね。
その上で、角を落として丸める感じに、白い部分を削っていきます。
丸めるのは、鉋とか鉄ヤスリとか紙ヤスリとか、いろいろと駆使します。
一応、これでアール付けが完成です。
裏表全周にアールがついたので、ジャック穴をあけてみます。まずは罫書き
で、ハンドドリルで穴あけ。Φ4ミリとΦ20ミリのビットを使用。
20ミリのビットの先端ネジが悪さしやすいので、4ミリで下穴あけてみました。

実は、ハンドドリルで20ミリをあけるのは結構無理やりでした。
本当は、ボール盤であけたいところなんだけど、
うちのボール盤だと、ボディを立てるだけの懐がないので、しかたなく・・・
とにかく、穴があいて、ジャックがはまりました。

ちなみに本当は、ジャックの寸法的には22ミリぐらいの穴が欲しいところ
なんだけど、20ミリのビットしか持ってないので、小刀でちょっと拡大したです。
ついでなので、ポットとスイッチをはめてみました。

いい感じでナットでとまってくれました。ザグリ深さが絶妙!
次は#320まで生地調整してから、いよいよネック接着です。
[1回]

[0回]